
634展示室 武蔵野美術学院 国分寺 アート ギャラリー 画廊 ムサイン

「大きな森 その物は、はかり知れないとしても、足元の草の連なる様子を観て触れる事で、全体を感じとることは出来る。同じように、実現したいと望む世界の全体は捉えきれないとしても、小さな単位のレベルで、同質の成り立ちを感じられるところ迄、描く事が出来れば嬉しい。」
阿部隆 Abe Takashi
1956 東京都生まれ
個展
1980 銀座竹川画廊(東京)
1985 ゆーじん画廊(東京)
1985 真木画廊(東京)
1987 真木画廊(東京)
1988 田村画廊(東京)
1989 ギャラリー・サージ(東京)
1990 ゆーじん画廊(東京)
1991 ギャラリー・K(東京)
1992 胡椒亭(東京)
1994 東京都美術館・Aギャラリー(東京)
1997 ギャラリー睦(千葉)
1998 コートギャラリー国立(東京)
1999 アートスペース羅針盤(東京)
2000 アートスペース羅針盤(東京)
2001 アートスペース羅針盤(東京)
2002 アートスペース羅針盤(東京)
2004 ギャラリー山口(東京)
2006 ギャラリー山口(東京)
2006 東京都美術館・Aギャラリー(東京)
2008 SPC GALLERY(東京)
2009 SPC GALLERY(東京)
2010 SPC GALLERY(東京)
2011 好文画廊(東京)
2012 好文画廊(東京)
2013 ギャラリー悠玄(東京)
2014 ギャラリー・サテリット(パリ)
2016 ギャラリー・サテリット(パリ)
2016 アートスペース羅針盤(東京)
2018 トキ・アートスペース(東京)
2019 ギャラリー・サテリット(パリ)
2020 トキ・アートスペース(東京)
2021 ギャラリー ブロッケン(東京)
グループ展
1986 ANALOGY(類推)’86(千葉県立美術館)
1987「生成の観察」(千葉県立美術館)
1987 MAC展(プランタン銀座)
1987「生成の解剖」(パレルゴン・檜・藍画廊)
1987 破水の兆候(パレルゴンII)
1988「ロ・ゴ・ス」偏在する個の生成(千葉県立美術館)
1988 原風景IV(東京都美術館)
1988 大谷地下美術展(大谷資料館地下採掘場跡)
1988「エクスタシ」(千葉県立美術館)
1989 VISION OF LANDSCAPE(フタバ画廊)
1989 擬態と象徴(千葉県立美術館)
1989 現代アーティスト・センター展(東京都美術館)
1990「検証、そして…」(千葉県立美術館)
1991 日韓現代美術交流展(船橋アートフォーラム)
1991「異体感空景1991」(東京都美術館)
1992「思考形態」デング・フォルム(千葉県立美術館)
1992「11の方向」現代アーティスト・センター展(東京都美術館)
1992 墨と紙による2人展(真木画廊)
1995「卓上のカオスから」(ギャラリー・サージ)
1995 阿部 隆・鷹取 久晴・鷹取 陽子・大友 洋司 4人展(東京都美術館)
1997 ASIAN WIND NOW ’97(船橋市民ギャラリー)
2000 阿部 隆・請川 泰隆 展(ゆーじん画廊)
2003 阿部 隆・請川 泰隆 展(アートスペース羅針盤)
2007「A・O・U」阿部 隆・大友 洋司・請川 泰隆(白矢アートスペース)
2008「独り+35人の原風景」第38回現代アーティスト・センター展(東京都美術館)
2011 18+無限大展(目黒区美術館)
2013 絵画の在処(白矢アートスペース)
2014 潑光態(東京都美術館)
2015「生成のエレメンツ」勝田 徳朗×阿部 隆(SPCギャラリー)
2016「CHAOS IN RUSH」(東京都美術館)
2016 縄文コンテンポラリー展inふなばし(船橋市飛ノ台史跡公園)
2016 ART MEDICINE G24(SPCギャラリー)
2017「CHAOS IN RUSH 2017」(東京都美術館)
2017 art selection 加藤 栄吾×大友 洋司×阿部 隆(わたなべ画廊)
2019 art selection 阿部 隆×大友 洋司(わたなべ画廊)
2021 阿部 隆×大友 洋司 二人展(アートスペース羅針盤)
【お問合せ先】
634展示室(Roku San Yon Tenjishitsu)
〒185-0012 東京都国分寺市本町2-4-10東京武蔵野美術学院B1F
TEL:042-324-6899(東京武蔵野美術学院)
E-MAIL:634tenjishitsu@musain.co.jp